2024年12月27日
SHIMANO カンチブレーキ いい効きしてます
東叡ランドナーにはSHIMANO DEORE XTが付いていたのですが、存在感が強すぎて違和感がありました。アンティーク感を出すならやはりMAFACクリテリウムだろうと、ヤフーオークションに参加。
最高額入札者になってから、少し不安になってきた。
そういえばMAFACには「ばね調整ネジ」が無かったんじゃないかな、それにブレーキシューのオリジナルはもう無いだろうから代替品を見つける必要があるだろうし。
横に出っ張でいるから、「担ぎ」のときに邪魔になるのかもしれない・・・。
入札締め切りの翌朝にサイトを見てみると、私の2倍近くの値段で他者に落札されていました。複雑な気持ちでしたが、安心したような、悔しいような。
そこで購入したのが、SHIMANO BR-CX50 カンチブレーキ。
通販サイトのこのブレーキの写真は、どれも正面からのものしかなく、なんとなく不格好で、ブレーキシューの角度調整ができないようなイメージしかなかったので不安でしたが、結果としてはなかなか良い製品だと納得しました。
アーチワイヤーと千鳥は、古いタイプのものに交換。輪行前提なので、千鳥の部分でブレーキワイヤーとアーチワイヤーが分離できないといけません。
不安だったブレーキシューの角度調整ですが、
ブレーキシューの球状銀色パーツの中に、球面を持つナットがあります。両側のブレーキを握ってリムを挟むと、ブレーキシューの面がリムに密着し、その状態で本体のボルトを締めると、簡単に適正な位置でブレーキシューを固定できました。
今までのカンチブレーキのように、難しい角度・位置調整をする必要がありません。実に簡単に固定できました。
本体は小さくまとまっていて、厚みがあるので剛性が高いと思います。
銀色の本体はあまり目立たず、いい感じです。
インナーワイヤーの末端はハンダでほつれ防止しています。
アーチワイヤーは長めにして、末端はゴムバンドで本体に固定。
DEOREよりもこちらのブレーキの方がいい感じです。
-----
SHIMANO BR-CX50 カンチブレーキの販売用写真ですが、真正面の写真ではなく少し斜めに撮るなどしてはどでしょうか。それにブレーキシューの調整しやすさなどアピールした方がよいと思います。良いブレーキなのにもったいない。
Posted by 風来坊01 at 16:33
│ブレーキ