ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年11月27日

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
六甲山のヒルクライムに行ってきました。
宝塚から県道16号を登り、六甲山最高地点を経て、六甲山系西端の小部(おぶ)峠へ至る縦走コースです。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
JR宝塚駅からスタート。阪急宝塚駅前には楽器のオブジェなんかがあります。歌劇の街です。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
手塚治記念館前の「リボンの騎士」のレリーフ。懐かしい。
宝塚は街全体がオシャレな雰囲気になっていました。マンションがたくさん建っていて、その背景には六甲山系の山体が迫っています。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
逆瀬川に沿って遡上します。

県道16号は幅員が狭くなっており、路線バスが車線目一杯を使って走行します。また路側帯(車道左端の白線から道路端までの余裕幅)が無いところが多く、自転車が道路脇を通るスペースがほとんどありません。
そのため、自動車が自転車を追い越す場合は、減速してしばらくの間自転車の後を走行し、対向車が居なくなった瞬間を見計らって急加速し、道路中央部を走行して追い抜いていきます。

自転車にとっては正しい走行方法なのですが、自動車にとってはノロノロ走る自転車は大変迷惑な存在なんだろうと思います。こんな状況がゴルフ場付近を抜けるまで続きます。

県道の北側に歩道がある区間は歩道を走行すべきだろうと思います。ときどき歩道の真ん中に、濡れた長い縦線がありますが、これは電柱に犬がかけた小便が流れ下った跡です。なぜだかたくさんあります。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
10%の上り坂がどこまでも続きます。

普通ヒルクライムをするなら、「足を着かずに完登」とか「登頂時間記録更新」とか目指すものですが、脚力の貧弱な私はとにかく休みます。
登り坂ではよく「あのカーブを過ぎたら少しは緩やかになっているのでは」と期待するところですが、カーブを過ぎても同じ勾配がどこまでも続いているので、何回もくじけます。

ロードバイクがものすごいスピードで追い越してゆきます。ロードバイク風の電動アシストチャリかと疑ってみましたが、本当のロードバイクのようでした。

下りのロードバイクも多く、どうもいわゆる「朝練」のコースになっているようでした。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
特に苦しいのがS字カーブ。登りが内側の場合、少し斜めに走行して登ってゆくしかありません。

ただし、注意が必要です。猛スピードで走行する四輪や二輪が居て、視界の効かないコーナーも攻めてくるので、事故につながる可能性もあります。遠くからでもエンジン音が聞こえるので、止まってやり過ごした方がよいうでしょう。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
芦有ドライブウェイのICを通過、振り返ると大阪平野の街並みが見えました。少しだけ気分が晴れた。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
六甲山系の尾根付近に達したことがわかる「鉢巻山トンネル」。足が筋肉痛になってきたので助かりました。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
六甲山最高地点の直下の休憩施設。ハイカーで一杯で座るところもありません。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
歩道脇から眺望できる大阪平野の中心部、大阪駅周辺のビル街、生駒山地・葛城・金剛山地の山並み。やっと登坂の苦しみから解放された気分です。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
六甲山最高地点、ハイカーの多くがここを目指すようで、写真撮影は順番待ちでした。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
一等三角点。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
山頂から有馬・神戸市北区方向。
ここに住んでいる知人は、「住所は神戸市」と強調しますが、周囲の人はみな「六甲裏の丹波地域」と認識しています。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
尼崎沖にある武庫川一文字、通称「武庫一」が見えた。今はブリ、サワラ、タチウオがたくさん釣れています。数kmある沖堤防なのでやはりよく目立つ。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
標高が高い六甲山では、八重咲のサザンカが満開になっていた。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
六甲牧場のモミジがきれいに色付いていました。こんなところでキャンプをして、夜には神戸の夜景を見ながら酒を飲む、なんて最高だろうなと想像します。

六甲山最高点から西方向の県道16号は、緩やかな下り坂が連続し、快適なダウンヒルでした。スピードを制御しながら西へ向かいます。
11月の六甲山系の尾根筋は、季節外れの観光地のようで、紅葉めあてのハイカー以外は人気がほとんどありません。

ヒルクライム 六甲山 逆瀬川コース
国道428号の小部(おぶ)峠に到着、混んだ車道を走るのが嫌で、神戸電鉄北鈴蘭駅から輪行で帰阪しました。

---感想---
・輪行ツーリングが可能であれば、宝塚~六甲山~小部峠のコースは快適だと思います。少しきついけど適度なヒルクライムあり、大阪平野の素晴らし眺望景観あり、長い緩やかなダウンヒルあり、のとても良いコースでした。 冬季は無理だと思いますが。
・ロードバイクで輪行しない場合は、来た道を下るしかないのでしょうが。
・最高地点到着後のハイカーは、お湯を沸かしてカップラーメンを食べるのが定番になっているようでした。
・ヒルクライムは昔は「パスハンティング」なんて呼んでました。パスハンティング用の自転車を「パスハンター」と呼んでました。いまで言うクロスバイク風の自転車で、TAのチェンリングのインナーギアを最小にして、「決して足を着かないで登りきること」を信条にしてました。



同じカテゴリー(ツーリング)の記事画像
淀川水系 名水百選 伏見・大山崎
奈良・山辺の道 桜井~天理
木津川沿いポタリング 石清水八幡宮から木津まで
淀川右岸ルート開拓 の話
琵琶湖 湖北ツーリング 余呉湖・菅浦集落
室津漁港 はりまシーサイドロード ツーリング
同じカテゴリー(ツーリング)の記事
 淀川水系 名水百選 伏見・大山崎 (2024-09-30 19:56)
 奈良・山辺の道 桜井~天理 (2024-05-06 20:16)
 木津川沿いポタリング 石清水八幡宮から木津まで (2024-04-15 05:19)
 淀川右岸ルート開拓 の話 (2024-02-12 11:11)
 琵琶湖 湖北ツーリング 余呉湖・菅浦集落 (2023-11-05 16:44)
 室津漁港 はりまシーサイドロード ツーリング (2023-05-07 12:39)